
このページはγオリザノールについてです。期待できる効果や飲み方に関する注意点など、書籍や先生方のツイート、ページの情報からまとめています。
γオリザノールについて
米糠(こめぬか)の脂質に含有される特有の成分。コレステロールの吸収を抑える効果や、更年期障害への効用として医薬品として使われている。
その他、最近のマウス実験で、γオリザノールを与えることで膵臓のβ細胞が増加、インスリンの分泌量が増え、同時に血糖値を上げるグルカゴンの分泌を抑制することもわかっている。
と言っても、まだまだ研究が少なく詳細なことは分かっていないようです。
γオリザノールに期待できる効果一覧
小胞体ストレスの緩和(高脂肪食への依存性の緩和)、糖尿病の改善?(β細胞の増加)
まだまだ研究が少ないようで情報は少ないですね。糖尿病が改善するかも?というのはこちらで書かれています。
β細胞が増加するなら糖尿病が改善、完治するかも?という話になってくるんですが、今の所『ちょっとだけ』インスリンの自己分泌が増える『かも?』ぐらいのようです。
ガンマオリザノールは、
膵臓のβ細胞が少しでも残っていれば
インスリンの自己分泌がちょ〜〜っとだけ
増えるかもしれない。
それよりはまず糖質オフ、それからナイアシン、ビタミンD3を検討した方がよほど良さそうですね。
それとγオリザノールが玄米に含まれているからと言って、玄米を食べていれば糖尿病にならない、みたいな話にはなりません。玄米と白米の糖質量を比べてみると
白米 | 玄米 | |
糖質量(100gあたり) | 75.5g | 72.5g |
ということでほぼ変わらず糖質たっぷり。実際に江部先生は玄米菜食主義ながら糖尿病を発症しているし、玄米を食べていて糖尿病になった人は意外といます。(それ以外の食生活も十分影響してると思いますが)
2型糖尿病のよっしーさんの記事。
それとGI値が低く血糖値を上げにくいとも言われていますが、これも人によって全然違うようです。ブドゥ党党首の実験だと食後30分値は白米と同じ値まで上がってます。
ということでγオリザノール自体は糖尿病予防効果があるかもしれないけれど、玄米を食べればいいというわけではない、ということです。摂るならサプリで、γオリザノール単体がベストですね。
毒性・副作用について
強い作用がないかわり、副作用はほとんどありません。人によっては、吐き気や眠気を催すことがあるかもしれません。
- 吐き気、眠気
- 肝機能値の異常
医薬品として使われているオリザノールもいくつかチェックしましたが、極稀に眠気や吐き気があるぐらいで特に情報はありませんでした。神経質になる必要はなさそうです。
おすすめのサプリと量

サプリに関しては海外のものがおすすめです。理由はこちら。

水野先生が紹介していたのはこちら。
Source Naturals, ガンマ オリザノール、60 mg、100粒
ソースナチュラルズのタブレットタイプ。
ガンマオリザノールの商品はほとんどない(一部含む商品はある)ので、単体で摂る場合はこちらを。
飲むタイミング・量
糖尿病でβ細胞の増殖を狙うなら、1日5錠(=300mg)。
空腹時の方が効果的。
サプリの説明も、できれば食後3時間以上の空腹時、就寝前など。それと運動する45分前もおすすめされています。
まとめ
玄米に多く含まれているγオリザノール。β細胞に作用するので糖尿病がちょっぴり良くなる…かもしれないですが、それよりは糖質オフや他のビタミンを試した方が良さそうです。
糖尿病で試してみたい方は一度医師に相談してからにしてください。
- 玄米に多く含まれる成分
- β細胞の数を増やしインスリン量の自己分泌が増える…かも
- 玄米ではなくまずは糖質オフ、その上で摂りたいなら医師に相談を
書籍・引用ページ・ツイートまとめ
書籍一覧
みるみるやせる・血糖値が下がる 最強の糖質制限ガイドブックページ一覧
動脈硬化対策の超まとめ、その2、薬以外、2019年1月14日版 | 医師水野のアメブロ
ツイートまとめ
γオリザノールに関するツイートピックアップ。水野先生のツイートでもほとんど出てきませんね。
γオリザノールは特に飲み合わせありません。
空腹時、運動45分前、就寝前が効果的という説明がiHerbにはありました。
— 水野 雅登 (@masa_doc) November 21, 2018
あと、γオリザノールは動画中でも言っているように、飲んでもβ細胞は大して増えません。ちょ〜〜〜っとだけ、増える「かも」ね、位です。
— 水野 雅登 (@masa_doc) November 23, 2018