
メガビタミンを実践しているならiherbでサプリを購入していると思います。ただこれをメガビタミンとか栄養療法を知らない人に話すと、必ず一度は出てくるのが、
…という話。ありますよね?合わせてもれなく若干白い目で見られます(笑)いや、お前大丈夫か…?みたいな。
それはさておき、日本よりも海外(特にアメリカ)のサプリが高品質で価格も安いのでおすすめなんですが、それはなぜなのか?
今回は改めてサプリは国産より海外(アメリカ)の方がなぜいいのか?というのを自分のためにもしっかりまとめておきたいと思います。過去サプリのサイトを運営していたこともあるので、日本のサプリは安全性とか実際どうなのか?という点についても見ていきましょう。
国産より海外のサプリがおすすめな理由
1,品質・安全性が優れている
何も知らないと品質や安全性は日本の方が上!と信じている人も多い(うちの家族はそう)ですが、サプリに関してはアメリカの方がしっかりとした管理がされています。アメリカではFDA(Food and Drug Administration:食品医薬局)という機関によって厳しく管理されているのです。
アメリカ食品医薬品局(アメリカしょくひんいやくひんきょく、Food and Drug Administration; FDA)は、アメリカ合衆国保健福祉省(Department of Health and Human Services, HHS)配下の政府機関。連邦食品・医薬品・化粧品法を根拠とし、医療品規制、食の安全を責務とする。
FDAは食品や医薬品、さらに化粧品、医療機器、動物薬、たばこ、玩具など、消費者が通常の生活を行うに当たって接する機会のある製品について、その許可や違反品の取締りなどの行政を専門的に行う。
引用:アメリカ食品医薬局
アメリカでは政府機関であるFDAがサプリの許可や違反の取締りをしています。アメリカは国民皆保険制度がないため、『病気は医者に』ではなく『病気になる前に予防する』意識が高く、サプリ専門店が街中にあるんですね。
日本より身近でサプリを利用する頻度が高く、そのためサプリに対する規制、管理が進んでいるということです。
それに対して日本のサプリは第三者機関によるチェックは基本的にありません。極端な話○○サプリと謳っているのにほぼ入っていないとか、安全性に問題のある成分が含まれていても普通に流通してしまう可能性があるということです。
なので安全性や品質に対する保証は実はなく、品質や安全性で考えるならアメリカのサプリの方が優れているというわけですね。
日本サプリの安全性について
ちなみに管理人は過去にサプリのサイトを運営していたことがあり、サプリに含まれている成分や安全性や品質については多少詳しいです。その時に調べた経験から言うと、大手で有名だから安心!というのは大体合ってるが、絶対ではないですね。
基本的に大手はGMP認定工場で製造していたり、ISO22000やFSSC22000を取得して安全性には当然配慮しています。最近では小メーカーの商品でもGMPを取得済み!と謳って安全性を主張していることも多いですね。(GMPとか言われても知らない人には伝わってなさそうですが)
ものすごく簡単に言うと…
GMPとは:一貫した製品、サービスを提供するための品質に関する基準
ISO22000とは:食品安全に関する基準
FSSC22000はISO22000をさらに厳しくした感じ。ちなみにISOは国際的な基準ですが、GMPは国内のみ。(他の国とは基準が別)さらに国内でも審査するところが2箇所あって、マークも違うし認証後の対応もバラバラ。
GMP取得!=一定の品質が保たれています!って意味なので、GMP認定工場で製造しています!=安全とは限らないです。
ということで大手はお金をかけて認証を取得しているので安心…と言いたいところです。
が、大手会社のサプリの原材料を調べてみた時にWHOで『発がん性の可能性がある』と指摘のあるものが使われていました。ISO22000も取得しているし微量だろうから安全なんだろうとは思うものの、知ってしまうと買おうとは思わないですよね…
基本的に日本の大手会社のサプリは信用の問題もあるのである程度安心できますが、長期的に飲む場合は一度原材料をチェックしておいた方がいいと思います。
2,量と値段、コスパが優れている
次はやはりココ。海外のサプリと日本のサプリを比べてみると一目瞭然です。
実際に比較してみましょう。
商品名 | ネイチャーメイド ビタミンC![]() |
DHC ビタミンC![]() |
California Gold Nutrition![]() |
Solaray![]() |
容量 | 200粒(100日分) | 30日分 | 240粒 | 250粒 |
価格 | 1,380円(税抜) | 250円(税込270円) | 1803円 | 2125円 |
1000mgの価格 | 約15円 | 9円 | 約7円 | 約8円 |
備考 | マルチビタミンで有名。 | 安いと評判のDHCから。 | iherb独占で管理人御用達。粒は大きい? | 藤川先生のブログで紹介されている。在庫切れの場合も。 |
さすがにビタミンCだとそもそも安くて違いが分かりにくいですね…。ビタミンBで見てみましょう。
商品名 | ネイチャーメイド ビタミンBコンプレックス![]() |
DHC ビタミンBミックス![]() |
Life Extension Bコンプレックス![]() |
Now Foods B-50![]() |
容量 | 60粒(60日分) | 90日分 | 60錠 | 250点 |
価格 | 780円(税抜) | 600円(税込648円) | 1017円 | 2069円 |
1粒の価格 | 約14円 | 約7円 | 約17円 | 約8円 |
B1 | 15.0mg | 40mg | 100mg | 50mg |
B2 | 12.0mg | 30mg | 75mg | 50mg |
B6 | 10.0mg | 30mg | 100mg | 50mg |
B12 | 15.0μg | 20μg | 300μg | 50μg |
ナイアシン | 10mg | 40mg | 100mg | 50mg |
パントテン酸 | 10.0mg | 40mg | 500μg | 50μg |
葉酸 | 240μg | 200μg | 400μg | 400μg |
ビオチン | 50μg | 50μg | 1000μg | 50μg |
備考 | 高くて量も少ない。 | 意外と頑張ってる? | 1日2粒の量の栄養素量。管理人が飲んでるサプリ。 | 藤川先生のブログに出てくる。1日2粒推奨なので右のライフエクステンションとほぼ同じ。 |
ちょっと分かりにくいですが、含有量が全く違うというのが良く分かるはず。藤川先生はNowのB-50を2粒なので、同じ量をDHCで摂るなら2.5粒ぐらい。ネイチャーメイドだと6~7粒ぐらい摂らないと足りないですね。
…ほら全然違うでしょ?国産高いでしょ?って結論に持っていこうと思ってたのに、案外DHCが頑張ってるっていう結果は不本意です(笑)ただ他の会社で比較するとやはり高く、同じだけ飲もうとするとかなり割高になってくるということですね。
品質や安全性の差はありますが、値段と手に入りやすさで考えるならDHCもありかもしれません。ただ単位が違ったり(IUではなくmg表記など)するのもあって、実際に先生方の推奨量なら何粒飲めばいいのかは自分で計算する必要があります。
ちなみにビタミンの有用性の話をした後、まず1回は聞かれるのが、マルチビタミン(おそらく有名なネイチャーメイドのものを指してる)ってどうなの?っていう質問。もう結果は予想できると思いますが、実際に見てみましょう。
- ビタミンA:600μg(2000IU)
- ビタミンB1:1.5mg
- ビタミンB2:1.7mg
- ビタミンB6:2mg
- ビタミンB12:3μg
- ナイアシン:15mg
- パントテン酸:6mg
- ビオチン:50μg
- 葉酸:240μg
- ビタミンC:300mg
- ビタミンD:5μg(200IU)
- ビタミンE:26.8mg(約40IU)
ちなみに藤川先生の著書での推奨量は
標準量;
ビタミンB50:2錠、朝夕。
ビタミンC1000:3錠、朝昼夕。
ビタミンE400:1~2錠、朝。
キレート鉄(フェロケル)36mg*2~3、もしくは27mg*3~4。夜に摂取。メガ量;
ビタミンB50、3~6錠、朝昼夕。
ビタミンC1000、9~12錠、朝昼夕(腸耐性用量の2/3程度)。
ビタミンE400、3~5錠、朝。
キレート鉄(フェロケル)36mg*2~3、もしくは27mg*3~4。夜に摂取。
比較してみましょう。
- B1:1.5mg⇒100mg
- B2:1.7mg⇒100mg
- C:300mg⇒3000mg(3g)
- E:40IU⇒400~800IU
と桁が違い、全く足りないということが分かりますね。(B群は2桁違う)
飲む意味がないわけではないけれども、AとかDは後でもいいし、BやCはそもそも量が少なすぎて飲んでも何も実感できないでしょう。それよりももっと大事な『たんぱく質』『鉄(女性の場合)』を摂って糖質制限やって、その上でATPブーストセット(B、C、E)を先にやったほうがいいということです。
ということでよく聞かれたんで改めてまとめてみました。量が全然入ってないから、持ってるなら飲めばいい、けれどもわざわざ買う必要は全くなし、ということです。
メガビタミンを知らない人のために補足。
水溶性のビタミン(BやC)は体に留めておけないため、過剰症というものはなく、上で書かれているような量(とんでもないように見える量)を摂っても人体に問題はありません。(ただしどれだけ摂ってもいいというわけではなく、下痢になったりはする)
海外だからこそのデメリット、国産のメリットもある
安くて量が入っていて、しかも安全となると国産を選ぶ理由なんてない!と言いたいところですが、一応デメリットもあるので解説しておきます。
1,手元に届くまで時間がかかる
iherbで頼むと大体1週間ほどかかります。5~7日ほどですね。Amazonのスピード感に慣れていると遅く感じますが、最短今日とか明日に届くというのが異常なだけです。
またたまーに誤配送(一度経験済み)があったり、決済エラーで数日後に注文キャンセル(これも経験済み)になったりっていう話は聞くので、早めに注文するようにしましょう。
種類によっては売り切れ状態になったりもするので、同じような量のものをいくつか試して自分に合ったものを複数見つけておくと安心ですね。
2,パッケージングの問題
次にココ。粒が大きくて飲みこみづらいとか、ケースが無駄に大きいっていうのはやはりあります。
Eは量飲んで大丈夫って話だったんで、お得サイズを頼んでみたけど…
で、でかい…し、なんか形が…!
(普段のが左:ライフエクステンション400IU。右:ナウ1000IU) pic.twitter.com/RfSsNuA1oH
— シロ@糖質制限+藤川理論 (@db_IROHA) 2019年2月14日
この右側のEサプリだと指の間接1個分のサイズになっています…。(女性の手だと間接2個分ぐらいあるかも?)これは極端ですが、量が入っている=その分粒やカプセルは大きくなるので、飲み慣れていない人だときついです。(ただ慣れの問題ですが)
また粉末タイプの商品(プロテインなど)だとボトルが超巨大で半分ぐらいしか入ってないものも多いです。決して量が入ってないわけじゃなく、量に見合わないサイズのボトルになってるという。これが場所を取る…だけでなく捨てる時に結構困る…。
その点国産だと袋になっていて場所を取らなかったり、しっかり閉じられるようなパッケージで、飲み込みやすい小さいサイズになっていたりします。この点は日本のサプリの方が優れている点ですね。
まとめ
ということでサプリを買うならなぜ国産より海外の方がおすすめなのかまとめてきました。メガビタミンで藤川先生や水野先生の著書やブログ、Twitterから入った方だとはじめからiherbで購入されていると思います。
が、そうではなくこれから始める人にとっては海外のサプリを買って飲む、というのは精神的にハードルが高いと感じる人が多いようなので調べてまとめてみました。今後知り合いに聞かれた時はこのページ読んで!で終わらせようと思います(笑)
- アメリカは政府がサプリの許可、違反の取締をしているが、日本は各社に任せている状態
- 海外の方が価格が安く、量も多い
- 手元に届くまでの時間、パッケージングは日本の方が優れている
- 実はDHCのサプリが海外並に安い