
このページは鉄についてです。期待できる効果や飲み方に関する注意点など、書籍や先生方のツイート、ページの情報からまとめています。
鉄について
成人男性で4.0g、女性で2.5gの鉄を体内に持つ。鉄で最も重要なのは赤血球にあるヘモグロビンとの関係。ヘモグロビンのヘムの鉄原子に酸素が結びつくことで全身に運搬される。ミオグロビンと結合して筋肉に酸素を貯蔵する働きも。
またミトコンドリアにおける電子伝達系でのエネルギー生産に必要。そのため鉄が不足しているとエネルギー不足になる。特に女性は月経で血(鉄)を失うため鉄欠乏になりやすい。
その他、カタラーゼ(活性酸素を除去する)の材料に、神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなど)をつくる時にも必要。
体内にある鉄の70%は機能鉄と呼ばれ、ヘモグロビンやミオグロビン、カタラーゼなど鉄含有酵素として存在する。残り30%が貯蔵鉄と呼ばれ、フェリチンという形で蓄えられている。鉄が不足するとフェリチンから減っていき、ヘモグロビンの量をキープしようするとので、鉄が足りているかどうかはフェリチンの量を測ることが重要。
フェリチンが低下しやすいのは、
1)第二次性徴期、鉄需要が増大する。
2)妊娠・出産。1回の妊娠・出産でフェリチン50相当の鉄が消費される。
3)子宮筋腫、等による出血量増大。
引用:分子栄養学による治療、症例集
p14
特に子供と女性は鉄欠乏になりやすいので注意。
後は3)と関係して出血しやすい人は男性でも鉄不足になる場合があるようです。ボクサーなんかが当てはまるそうですね。
鉄に期待できる効果一覧
強迫性障害・パニック障害・ADHD・LD・起立性調節障害・うつ病の改善、(上手くエネルギーが作られることで)疲れにくくなる、冷え性の改善
ATPの生産以外に神経伝達物質に関わるので、うつやパニック症状、その他イライラしたりきれやすかったりするのも改善する傾向にあります。
また子供が鉄を摂ることで認知機能やIQテストの結果が改善したという研究もあります。子供、女性は特に鉄をしっかり摂っていきたいですね。
毒性・副作用について
ミネラルのため過剰症がある。が、藤川先生によると
質問:
○○先生はキレート鉄フェロケルは、その他の経口鉄剤とは違い鉄過剰になる可能性があるのでキレート鉄だけはモニタリングが必要と言われていますが、先生はどのようにお考えでしょうか?回答:
当院では3000例以上にキレート鉄を使用してきましたが、鉄過剰症は一例もありません。
ヘム鉄を売りたいがためにそのようなデマを拡散しているとしか思えません。ヘム鉄については今まで何度も記事にしています。
ヘム鉄は日本にしかないローカルサプリ、こんなつまらないものを有り難がるなんて情報弱者。
世の中から消え失せても誰も困らない。
ということでキレート鉄(鉄サプリの種類は後述)の経口摂取であれば、過剰症になった人は一人もいないということなので心配する必要はないでしょう。藤川先生は鉄の過剰が起こるのはフェジン静注(鉄剤の注射)の頻回摂取で、経口摂取では起こらないと結論づけています。
ただしフェリチン値を測った上でどれくらい飲むべきか、というのとたんぱく質をしっかり摂っておくのが重要です。
あとは副作用ではないものの、たんぱく不足の場合は胃がムカムカします。鉄を摂るよりたんぱく質を増やすのが先です。
また便が黒くなるのも鉄を摂っている場合の特徴です。ただし黒くなっても鉄が足りているとは限らないので注意してください。
ちなみにフェリチンの値が増えすぎて減らしたい(炎症とかで増えているのではない前提)場合、サプリを止める以外に献血するという手もあります。豆知識。
おすすめのサプリと量

サプリに関しては海外のものがおすすめです。理由はこちら。

鉄のサプリには
- 鉄剤:処方薬。フェルム。
- ヘム鉄:鉄の量も少なく高い。不要。
- Chelated:キレート(主にアミノ酸)
- Citrate:クエン酸キレート
- bisglycinate:アドバンスタイプ 吸収率アップ、胃腸や便秘など影響しない
- Ferrochel:フェロケル(アルビオン社の特許アミノ酸キレート鉄)
と種類があります。ヘム鉄に関しては
こんな低容量なサプリを飲んでも鉄が増えるまでには人生が終わってしまう
今直ぐにでも鉄不足を解消したい女性にとって全く意味がない
また、ヘム鉄は日本にしかないローカルサプリで世界では全く流通していない
ヘム鉄を有り難がるのは無知な日本人だけカロリー神話が終わっているように、ヘム鉄神話も終わっていることに気付くべきだ
今巷では、ガンになった芸能人が糖質制限のことを知らないことを情報弱者だと言っている
それなら、ヘム鉄を売りたがる医者も情報弱者だ
同じく、ヘム鉄を有り難そうに飲む患者も情報弱者だ今時ヘム鉄を売るなんて完全に時代遅れで淘汰されるべきでしょう
第一選択肢はフェロケルです
ということで自分で購入する場合はキレート鉄を選びましょう。
藤川先生が紹介していたのは次の3つ。
Now、フェロケルは売り切れになりやすい(藤川先生が紹介したからの模様)ので、自分に合ったものをいくつか見つけておきたいですね。
飲むタイミング・量
服用方法;
1日1錠、夕食後に服用で開始。
その後、
アドバンストフェロケルなら3~4錠、夕食後に増量。
Nowアイアンなら2~3錠、夕食後に増量。注意;
1)ビタミンEを飲まれている人は、フェロケルと服用時間を空けて下さい。
ビタミンEを朝、フェロケルを夕、に服用。
2)ビタミンCを併用すると鉄の吸収が良くなります。
ビタミンC1000mgを朝1錠、昼1錠、夕1錠併用した方が望ましい。
ちょっと古い情報ですが一つの目安になると思います。1錠から始めて100mg手前ぐらいを飲めるようになるのがこの方法です。
人によっては鉄サプリで胃がムカムカする(たんぱく不足の症状)ので夕食後に。
ここではEと一緒に摂らないとされていますが、調べた限り、キレート加工されている鉄ならEと一緒に摂ってもそこまで気にする必要はなさそうです。ただ一応分けられるなら朝と夜などで時間を空けておくのがベスト。
目標はフェリチン値150。人によっては100では安定せず200で安定する人もいるようです。数値は目安に自分の体調と相談しながら量を決めてください。メガビタグループの方だと200超、300超は普通にいます。
それ以上の数値になっても炎症などなければ問題ないですが、400を超えている場合はどこか炎症がある可能性も探った方が良さそうです。(慢性疾患で炎症があるとフェリチン値が高くなる)
ちなみに50以下で電子伝達系でのATP合成機能が低下するようです。エネルギーが作れなくなり冷えや凝りなど各種不調が起こりやすくなります。
通常の血液検査でフェリチンは測らないので追加で頼みましょう。
ここ以外にも頼めば普通の医療機関でもやってくれるところはあります。一度血液検査のときに相談してみてください。(貧血だから計りたいと言えば割とスムーズらしい)
他にオーソモレキュラー療法をやってるところは対応してくれるはず。ただ高いサプリを薦めてくる場合があるので注意しておきたいのと、フェリチンが測れるからといって考え方が一緒とは限らないので注意が必要ですね。
実際に飲んでみてどうか?量と実感について
僕は男なので鉄は飲んでいません。基本的に健康な男性は鉄サプリ不要ですが、今度血液検査時にフェリチンの値をチェックする予定です。サプリは飲んでないですが、一応ラブレの鉄入りを飲んでいます。
2本飲めば鉄15mg。維持にはちょうどいい量です。フェリチン増やすにはちょっと少ない量ですが。味は多少好き嫌いありそうですが僕は普通に飲めますね。風呂上がりに飲むのが日課です。
サプリが苦手な方やお子さんの鉄補給にピッタリなので、味が苦手でなければ飲んでもらうといいでしょう。
まとめ
特に女性と子供は不足しやすい鉄。高タンパク+糖質オフの次に選択肢になります。男性でも糖質生活を続けていると不足する場合がある(この場合はうつなどの症状あり)ので、その場合もフェリチン測って鉄サプリになりますね。
ただ鉄より先にたんぱく質が重要なので、まずはプロテインをしっかり飲むところからスタートしてください。
- エネルギー生産に必要。不足でエネルギー不足に
- 神経伝達物質にも必要。不足でうつやパニックなどの症状に
- 鉄の前にたんぱく質。とにかくたんぱく質
- 女性、子供は補給しておきたい
- ヘム鉄は不要。キレート鉄を選択
- Cと一緒に摂る。Eとは時間を空けたい
書籍・引用ページ・ツイートまとめ
書籍一覧
うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書)ページ一覧
貧血の治療はプロテイン+ATPセット | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
プロテインで甘い物が欲しくなくなった!、娘さんの起立性調節障害+アトピーも改善した! | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
強迫性障害は最重度の鉄タンパク不足が原因 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
多発性硬化症(MS)+子宮卵巣嚢胞の女性 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
中高年の単身男性では鉄タンパク不足あり | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
キレート鉄、ヘム鉄についてのお問い合わせがありましたので回答します | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
フェロケルの説明書を改訂しました | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
肥満は栄養失調、鉄不足編。鉄不足、ヤバい。超ヤバい。 | 医師水野のアメブロ
鉄の重要性と、情報の見分け方 | 医師水野のアメブロ:ページ内の動画は必見。
ツイートまとめ
鉄に関するツイートピックアップ。全てをまとめているわけではないのでご注意を。
鉄の吸収が減ります。 https://t.co/ZBGrVuutcI
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 26, 2019
<子供のアトピー対策>
・高タンパク
・糖質オフ鉄入りラブレ
・カルニチン液体プラスビタミンD液体
・納豆
・湯船オフ
・石けん類全オフ
・砂糖・添加物オフ
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 22, 2019
「鉄欠乏の人も食事で鉄が補える」
という大間違い。食事で摂れる鉄欠乏は数mg。
鉄欠乏の人が必要なのは百mg単位。
この事の一般への普及はまだまだ遠い。 https://t.co/cgS57h3H2X
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 6, 2019
「鉄の量が少なすぎる」というのが
問題で、3年間もお高いヘム鉄を飲んでいたのに
鉄欠乏が全く改善していない、なんていう例も
しばしばある。— 水野 雅登 (@masa_doc) March 11, 2019
子宮筋腫がある人や
月経出血が多い女性の場合、
鉄を摂る事で、
血液が増え、勢いよく出血し、
逆に鉄不足となる場合が
しばしばある。再度のフェリチン測定はした方が良い。
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 11, 2019
サプリメントの場合、国内で
身近に手に入るのは「ヘム鉄」がほどんど。
ヘム鉄は日本くらいでしか販売されていない。
胃腸にはやさしいが、・お値段がお高い
・量が少なすぎる
というデメリットがある。
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 11, 2019
よく患者さんには
フェリチン300以上を、
と言ったりしてます。妊娠中の方でも。
妊娠・出産では鉄がガンガン減るので
鉄の補充が必須です。 https://t.co/GjhWzCS8Cw— 水野 雅登 (@masa_doc) April 5, 2019
鉄で
便秘すること人
変わらない人
下痢する人
粘り気が出る人
匂いが変わる人など色々。 https://t.co/kFVGigZDYQ
— 水野 雅登 (@masa_doc) March 22, 2019
〜鉄サプリ摂取してても
フェリチン値が増えない原因〜・鉄サプリの量が足りない
・出血してる
ほぼ、この2パターン。
出血は、
・生理出血量が多い
・子宮筋腫や卵巣嚢腫がある
・胃腸のポリープ、癌、憩室
ほぼ、この3パターン。 https://t.co/PRYIq5u9vH
— 水野 雅登 (@masa_doc) April 10, 2019
キレート鉄で上がらなくて、
フェルムで上がった症例はアリ。もちろん、
胃に優しいのは
キレート鉄の方。 https://t.co/DbHBdzBgmS— 水野 雅登 (@masa_doc) March 22, 2019
今の私の流れは、
(1) 高タンパク
(2) 鉄
(3) ビタミンとミネラル
(4) さらに高ナイアシン
(5) できれば筋トレ
という感じ。高タンパクで「タンパク質不足」を解消するまで、ビタミンなどのサプリ類に手を出してはいけない。
皆、それで失敗する。
順番が大切。
— 水野 雅登 (@masa_doc) October 6, 2019
何度も書いてますが・・・
女性の場合、鉄を毎日100mg飲んでも、かえって出血が増えて体内の鉄が減る場合が結構あります。
採血は必須ですが、フェリチンすら測ってくれない医療機関がほとんどです・・・
— 水野 雅登 (@masa_doc) October 6, 2019
「キレート鉄ヤバい」は、
「法律で小麦粉鉄添加の義務アリ」の欧米の教科書を、「鉄添加の義務ナシ」な日本に、何故か適応しちゃってるアレな方とその影響下の方
もしくは
「ウチのお高いヘム鉄を買え」というソレな方とその影響下の方
です。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 28, 2020
フツーのドクターには、「鉄の補給はガンと肝障害を起こす!少なめの方がいい!」という考えが常識ですので。
逆に、鉄欠乏は無くタンパク質不足がしっかりあるのに、タンパク質不足が放置され鉄剤が延々と投与されている例もよくあります。
— 水野 雅登 (@masa_doc) January 21, 2020
(繰り返し)以下の事項は「血液疾患」などの特殊な「貧血」ではなく、一般的な貧血についての記載です。
「採血で指摘されるほどの貧血」には必ず「原因」があります。
「原因」を放置していては、「治る」事はありません。
— 水野 雅登 (@masa_doc) September 30, 2019